【PR】
Just Feel
2013年07月15日

コーヒーサーバーの上の部分に、私がフライパンにフタをしようと動かしたフタが、
当たってしまい…
ジャストミートだったのか、
真芯をとらえてしまったのか
軽く当たったはずなのに
見事に割れてしまいました。
家事が終わっての楽しみ、
美味しいコーヒーが飲めなくなっちゃったことに
ショックを受けながらも
この現象から私なりにメッセージを感じてみる。
Don't think , Just feel it.
頭で考えすぎるな 感じなさい
キッチングッズが割れるたびに
何か新しいことが始まったり
今までの自分の枠(パラダイム)が壊れたり
そんな面白いジンクスを持っている私。
またまた新しい展開がありそうで楽しみです。
そういえば、昨日のセミナーで「豊かさ」ブロック解除ワークをしたばかり。
お金に関するネガティブな価値観を紙に書いて
ビリビリに破るワークをしました!
昨日のワーク、私の持っているジンクスとリンクして
効果があったことを確信しました。
最近は思ったり行動したら
展開が早くて考える暇もない
自分が心地よくて、ワクワクすることを一瞬一瞬、感じながら選択していきますね。
この記事を読んでくれた皆さまにも
ネガティブな価値観を手放すきっかけが訪れています。
紙に書いて破ってみたり、燃やしたりして
軽くなってくださいね。
すべてに感謝。
明日死ぬかのように生きよ!
2013年07月07日

"Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever."
~明日死ぬぬかのように生きよ。永遠にいきるかのように学べ。~
明日死ぬかのように生きよ!
永遠に生きるかのように学べ!
重要なのは行為そのものであって、結果ではない。
行為が実を結ぶかどうかは、自分の力でどうなるものではなく、
生きているうちにわかるとも限らない。
だが、正しいと信ずることを行ないなさい。
結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。
あなたの夢は何か、あなたの目的は何か。
それが明らかならば、必ず道は開かれる。
あらゆる執着からの自由とは神を真理として現実化させることである。
マハトマ・ガンジー
ひまわり
2013年06月13日

ひまわりの咲く季節がやってきました。
1959年6月30日、午前10時40分 嘉手納飛行場を飛びたった飛行機が宮森小学校(現うるま市)に墜落しました。
今年の1月からその事故を題材にした「映画 ひまわり ~沖縄は忘れない、 あの日の空を~」が
各地で自主上映というスタイルで公開されています。
本の「ひまわり」は今年の読書感想文感想画コンクールの課題図書になりました。
学童を巻き込むような悲惨な、
戦争や事故を
未来の子どもたちは
経験させたくありません。
ひまわりの花を見る度に
愛あふれ、人々が心豊かで調和している未来の沖縄や世界へ、
祈りとヴィジョンを届けたい。

エピソード 千の風になって
2013年06月09日

理論社
すべての命にはかぎりがあって、変化していくのが世の常だと
頭では理解いしているつもりでも・・・
平穏な日常の日々がつづくと
こんな日々がいつまでも続いていくと、勘違いしてしまったりします。
昨日も、「家族や大切な人たちと過ごせる、今という時間を大切にしていこう」と思う出来事がありました。
ふと思い出した、「千の風になって エピソード」という記事をUpします。
~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・ ~ ・
英語で書かれた、作者不明のわずか12行の詩。
欧米ではかなり前から有名だったようです。
2002年9月11日、ニューヨーク同時多発テロの1年目の追悼集会で
父をなくした11歳のお嬢さんがこの詩を朗読しました。
1995年、24歳のイギリス軍兵士がIRAのテロの犠牲となって亡くなりました。
彼は「もし、僕が死んだら開封してください」と両親に一通の手紙を
託していたそうです。
開封すると「僕の愛するすべての人々へ」という手紙と、
この詩がでてきたそうです。
その葬儀の模様がBBCで放送されると、大きな反響をよび
1万人以上の人々から、
「朗読された詩のコピーがほしい」というリクエストが殺到したそうです。
1987年、マリリン・モンローの25回忌の追悼式でもこの詩は朗読されました。
日本では、作家新井満さんが、
妻を亡くし悲しんでいる故郷新潟の友人の為に、この詩を訳して曲をつけました。
新井さんが、主題歌をうたっている「千の風になって」という映画もあるそうです。
最近では、テノール歌手の秋川雅史さんが大晦日の紅白歌合戦で歌って
日本中を感動させました。
私がこの詩と出会ったのは、
1年ほど前、ダ~リンのお母さんが新井満さんの講演会で購入した
「絵本 千の風になって」を読ませてもらったのがきっかけでした。
この詩のことは、「天声人語」で紹介されていたのをちらっと読んだこともあり
ああこの詩だったんだ!と感じたことを覚えています。
この絵本では、新井さんがこの詩の作者に思いをはせ
その詩に表現されるようなフレーズがアメリカ先住民の伝承の中に
あることから、ネイティブ・アメリカンの誰かが書いた
とイメージした物語を綴っています。
母親と息子ってなかなか、
女同士のようにおしゃべりできないようで、
お母さんが心動かされた本や、講演会などあんまり関心がないようです。
この絵本を借りてきて、ダ~リンに読んでもらいました。
私の最後のセレモニーのときは、
この詩を家族に届けたいと感じています。
高齢になり、ご自身のご両親や友人達との別れを経験している
ダ~リンのお母様も同じ気持ちだろうとこの絵本を読んで感じています。
「今、ここに生きる」ために
「日々、大切に生きるために」
そんなことふと考えて生活している私がいます。。
2007年2月19日の記事
→ http://serendipity888.ti-da.net/e1350140.html
タグ :千の風になって エピソード
All is Well (すべて順調)
2013年06月06日

All is Well
(すべて順調)
このカードの意味がいまいち理解できていなかったのですが…
昨日は、すごく見たかったインド映画をみて
大いに笑い、泣き、感動して、やっと腑に落ちました。
子どもたちも、お稽古や塾の日程を変更させて一緒に観ました。
魂に響く映画に出会えたことに感謝。
↑
ポリウッド発 心をゆさぶる映画 「きっと いまういく」の予告編。
ぜひ見てほしい映画です。
大渡海岸
2013年06月03日


沖縄本島の南部にある大渡海岸。
江戸時代の終わり頃、日本に開国を迫ったペリー提督とジョン万治が浦賀に行く前に上陸した地です。
そして海亀が産卵する砂浜が広がる、命を育む場でもあります。
Posted by ルミナス at
14:52
│Comments(0)
こぼれ種から実ったトマト
2013年05月24日


父の家庭菜園で採れたちょっと傷んでいたブチトマトをベランダのプランターに捨てたら、
そこから芽が出て花が咲きプチトマトが

以前、スーパーで買った綺麗なプチトマトが冷蔵庫でしなびてしまったので同じことをしたら、
芽が出たので大切に育ていました。
やがて黄色い可愛らしい花がいっぱい咲きましたが、
プチトマトはひとつも実をつけることはありませんでした。
それまで私は、F1種(実が実っても一代限りで、その種を育てても実らない作物)や遺伝子組み換え作物なんて、
自分の生活にあまり影響のないことだと思っていました。
「次世代の実がならない作物」が身近にあふれているという現実を目の当たりにした時、
日本中がこのような野菜や果物ばかりになったら、
農家や私たち消費者、ひいては国が大変なことになってしまうことは想像にかたくありません…
私たちのまわりにある原種にちかい種や、
当たり前に次世代も実をつける野菜や果物は、
意識して守っていかないとなくなってしまう
大切な「未来の子どもたちへ継承すべき財産(宝物)」ではないでしょうか。
これから子宝に恵まれたいと、望んでいる方々は、
次世代にきちんと実をつける作物(バワーフード)を選らんで食べるようにしてくださいね。
最近、このようなことを実体験してみて、
私がなかなか子宝に恵まれなかった理由が
わかったような気がしています。
続きを読む
Birthday Party
2013年05月23日

先日、実家の母から
「姪っ子のお誕生日にお寿司を作ったから食べにおいで」という電話がありました。
最近の母は「ケーキ寿司」にはまっているらしく、
やたらと作って孫たちご馳走してくれます。
お庭でBBQ をしながら姪っ子の誕生日をお祝いしました。
みんなで集まり、姪っ子の健やかな成長のお祝いができる幸せに感謝。

奥武島のてんぶら屋
2013年05月04日

黄金週間の中日、ドライブして奥武島にきています。
どこいっても人がいっぱい。
有名なてんぷら屋さんは
ディズニーランドのような行列だったので
海側のもうひとつのてんぷら屋さんへ…
すいてると思ったら、なんと「20分待ち」とのこと
注文を受けてから、揚げてくれるので、
海風に吹かれながら
もくまおうの木陰でとぅるばっていました。
懐かしい沖縄の風景のながで
いただくてんぷらの味は格別です。

遠足のお弁当
2013年05月02日

連休の中日の今日は、お嬢様の学校は遠足です。
心配だったお天気も、やわらかな日差しが降り注ぎ、青空が広がっています。
お友達と「お弁当のおかずの交換っこ」をするというので、
手作りのミニハンバーグと、一口サイズのポーク&卵おにぎりを、
お兄ちゃんのお弁当箱にいっぱい詰めて持たせました。
いっぱい楽しんできてね!
皆様も、嬉しい

素敵な

野草クッキング
2013年03月19日


今日は、ヨガでご一緒している

野草クッキングを教えていただきました。
きっかけは、彼女が差し入れに持ってきてくれた、
野草入のスパニッシュオムレツ。
普段見慣れている雑草(野草)が、食べられることにびっくり!
食べてみたら通常食べているハーブのように思いのほか美味しく食べられたので、
Hさんにお願いしてその知恵をご伝授いただくことになりました。
本日の野草料理のメニュー
・スミレご飯
・クローバー(シロツメクサ)のご飯
・イーチョーバーのヒラヤチー
・ニガナのツナあえ
・豆腐ハンバーグ(スミレの葉、オニタビラコ)
・スムージー(アンジェリコ、サクナ、センダン草、スミレ、オニタビラコ、バナナ、リンゴ、ヨーグルト、豆乳)
・ミントティー
・シークワサーのお茶
・手作りごぼう茶
野草が素敵にお料理されていて、
ウエッジウッドの白い取り皿で優雅に「野草料理」をいただきました。
私たちの周りにある豊かさや、宝物に気づけるチャンスをあたえてくれたHさんに感謝!!!
これから野に生えている野草が雑草ではなく

今朝もキラキラ
2013年02月28日

おはようございます。
この時期の朝は、南向リビングで、

ゆったりと家事をしながら、至福の時間を過ごしています。
朝日のさす角度やサンキャッチャーの位置によって
リビングの反対側の玄関まで光が届いているのに気がつきました。
そんな発見がある日常もめっちゃHappy

玄関まで、虹のひかりで波動が上がったように感じられて、
「めっちゃ、テンションあがるわ〜」
皆さまも、テンションUp

素敵な


タグ :サンキャッチャー
キラキラの朝
2013年02月18日


おはようございます

気持ちのいい朝ですね。
南側のリビングに朝日が差し込み
サンキャッチャーからキラキラの光が
リビングの壁やお部屋のあちこちに降り注いでいます。
あ〜気持ち良くて
幸せ感じる瞬間です。
今日も、素敵な

ドリームマップ(夢のコラージュ)
2013年01月17日

2013年
あなたの夢が最上最善の形で叶いますように・・・
従兄弟のお兄さんから、ジョセフ・マーフィの本や潜在意識のこと
教えてもらって、とっても衝撃をうけた高校時代。
大学時代には自分の部屋のコルクボードに、行きたアーティストのコンサートや
旅行したい国、欲しい物などコルクボードにピンではって、
ビジョンボードらしきものを、自分流に作って楽しんでいました。
自分でアルバイトをしてお金をためて買ったり、旅行したり、
プレゼントしてもらったり、
ひょんなきっかけで譲ってもらったりと
そのコルクボードに貼っていたものや願ったことは、
ほとんど叶ったり、手に入れることができたような気がします。
社会人になって望月俊孝さんの著書や、関野直行さんと出会い、
「夢の宝地図」や「ヴィジョンボード」「夢のコラージュ」作成のワークショップを
受ける機会や多くの講師の方々や、夢を叶えた方々に出会いました。
「ドリームマップ(夢のコラージュ)を継続的に1年に2-3回程、
ママ友や子どもたちとつくるようになって、ワクワク度もアップ

私や家族、一緒にドリームマップをつくった仲間たちの

プチミラクルとともに叶うようになってきました
「継続は力なり」ですね。
ワクワクして、応援しあえる仲間がいる
安心できる場での「ドリームマップ(夢のコラージュ)」のワークは
叶う確立が高いような気がします。
一人で黙々と作るのもいいけれど、
ワクワク感をシェアできる誰かが一緒だと
会話したり、お互いの雑誌やパンフレットを交換したりして
素敵なエネルギーの触発がおこり、
思いもよらなかった夢や発想をえることができ、
ほんとワクワクするドリームマップができあります。
一緒にドリームマップを作ってみませんか?
私は「お母さん方や子ども達の夢を応援したい!」という想いをもって
子育て中の皆さんと、夢を思い描いて行動できる子供たちを育てながら
いっしょに夢を叶えていきたいと思っています。
お友達同士や学校の学級レク等で「ドリームマップづくり」を体験してみたい方
オーナーメールより、メールくださいね。
私も子供たちのPTA活動をしていて、
少ない予算のやりくりに頭を悩ましている子育て中の母親でもありますので、
「やってみたい!!!」と思った方、 私にご相談&ご連絡くださいね。
次世代の沖縄をになっていく子供たちを育てるためなら、
手弁当でも行動していきたいと思っています。
ルミナスカラーズは、あなたのアイディアや想いを実現するサポートをいたします!

最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたとのご縁に感謝いたします。
B7 ゲッセマネの園
2013年01月09日


東京のお友達から、自宅のお庭になっているという「ゆず」が届きました。
新鮮な柚子の香りに幸せを感じています。
緑の葉っぱと黄色の実のコントラストの色は、
オーラソーマの7番(B7)ボトル 「ゲッセマネの園」のイメージです。
彼女は夫婦で毎年沖縄旅行を楽しんでいます。
2013年もお正月休みの連休を利用して、ゆったりの沖縄ステイを楽しみました。
一日は時間があったので、南部路を一緒にまわって楽しみました。
大学時代からの変わらぬ友情と
友人の心づかいに感謝

琉球八社 沖宮
夢が叶う時
2012年12月21日

一人でみる夢はただの夢
みんなでみる夢は現実になる
多くの人が喜ぶこと(夢)、
みんなのためになる善き想いやアィディアは
不思議なシンクロと絶妙なタイミングで
多くの協力者のもと実現していきます。
流れを信頼して、
自分の力を信頼して
応援や協力してくれる方々を信頼して
ただこうあれば、自分やみんながHappy だという状況を想い描き
自分ができることを、丁寧にひとつひとつやっていく。
そうすると、あなたの「夢」の実現の可能性が開いていきます。
夢実現や願望実現のスピードも、さらに加速しています。
自分やみんなの幸せにつながる夢やビジョンを
たくさん想い描いて、
みんなの夢実現の応援をして、
みんなからも夢実現の応援してもらって
どんどん実現化していきましょう。
光の3日間
2012年12月19日

2012年12月21日は冬至ですね

この日あたりを境に、私たちがだす振動帯(波動)によって
私たちが存在する世界が分化されてくるそうです。
ポジティブ、ネガティブ、愛や調和、競争や対立、
自分の意識で選択した振動帯の世界に分かれていくようです。
あなたはどの世界で生きていきたいですか?
この3日間は
1.誰と過ごすか(会うか)
2.どこにいるか(行くか)
3.どのような気持ちですごしたいのか
が大切らしいです。
自分自身で笑って楽しんで
楽しいこと
やりたかったこと
ワクワクすること
やっていきましょう
五次元の波動は「愛」の周波数らしいので
選択に迷ったら
「その選択には愛があるか?」
「それは愛からの行動か?」
なんて自分に問いかけてみるのもいいでしょう。
大勢で楽しく過ごすのも良し
一人で静かに過ごすのも良し
自分が何をしたいのか?
自分の一番大切な自分への「想い」「愛」を大事にしてくださいね

素敵な



2012年12月12日
2012年12月15日


2012年12月12日と「12」が3つも並ぶこの日は、
世紀的なスペシャルDAY。
みなさんは今年の12月12日をどのように過ごされましたか?
私はインスピレーションで、
この日はみんなで楽しく美味しいものをシェア(分かちあう)しあうと、
幸せがますます増幅していき、
夢を語り合う時間をもつと叶いやすいような気がしてました。
ヨガでご縁があった皆さんとは、その日ヨガの後に
お料理やケーキなどを一品ずつ持ち寄って
ポトラックパーティーを楽しみました。

その後の「お正月のテーブルコーディネート」のレッスンの
お茶菓子とお茶を楽しむ懇談タイムでは、
講師の大木先生のリードのもと
2012年12月12日の日付を入れて、
「来年の抱負や目標・夢」を書き出しました。
ワクワクする学びの場で、思い描いた夢は、「12」の数字のエネルギーと
クリエイティブで素敵な皆さんのエネルギーの相乗効果で
どんどん叶っていきますので、皆さん覚悟はできていますか~!!!
12日はそのほかにも、心惹かれる素敵なお誘いもあり
まさに「12」の数字の「無限の可能性」「快活さ」「リズム感」「流れ」
「創造性」「新たなものを生み出す力」を象徴するような、
スぺシャルな一日でした。
みんなで美味しいものを分かち合い
楽しくクリエイティブに夢を語り合う
そんなHappy Link(幸せの輪)がどんどん
まわりの人にも溢れて、伝わっていきますように…
タグ :2012年12月12日
Victory
2012年12月13日

あり得ない!
話が違うじゃないの? という情況が発生。
お互いの認識の違いで、三者三様のまったく異なった結果になりうるとは…
心を落ち着けて解決の糸口を探ってみた。
いろんなアィディアが湧いてきた。
さらに心を静かにしカードを引いたら

大丈夫、すべてはいまくいっている。
すべて上手くいきそうな感じがしてきた。
先日、このカードがでた方が、「採用試験に

報告のメールをいただいた。
大丈夫。
大丈夫。
すべてが整い、収まるところに収まって
Win/Win の皆が納得のHappyな結果に導かれていく・・・
すべてに感謝

後日談・・・ 続きを読む
タグ :Win/Win Victory(勝利)